【コナン 独自考察】登場しないと思われる人の人格3選

雑記

はじめに

 『名探偵コナン』は1996年から放送され続けている国民的アニメであり、子どもから大人まで幅広い層に愛されています。

 しかし、長年続いているにもかかわらず、「こんなタイプの犯人は出てこない」という共通点が存在します。

 今回は、筆者の独自考察として、『コナン』に“絶対登場しないと思われる人格”を3つ紹介します。

 この考察では、「作品の放送時間帯」「対象年齢」「社会的影響」なども踏まえ、なぜ登場できないのかを掘り下げていきます。

名探偵コナン原作公式サイトについてのURLはこちら↲

1. サイコパスや快楽殺人鬼(黒ずくめ以外で)

コナンの犯人の特徴

 コナンに登場する犯人たちは、基本的に動機が明確です。
たとえば、

  • 復讐
  • 愛憎関係
  • 財産や地位のため
    など、感情や目的を持って人を殺めるケースがほとんど。

 その一方で、現実世界の犯罪には「快楽殺人」や「理由なき殺人」も存在します。
しかし、コナンではそういった“動機のない殺人者”は登場しません。

なぜ登場しないのか

筆者の考察としては、以下のような理由が考えられます。

  • コナンは全国放送・全年齢向けのアニメであるため、
     「人を殺すことで快感を得る」ような人格は倫理的にNG。
  • そうした人物を登場させると、視聴者に不快感や恐怖を与えすぎる
  • 黒ずくめの組織(ジンやベルモットなど)が“悪の限界ライン”を担っているため、
     それ以上の「狂気」を出す余地がない。

 筆者としては、仮に“快楽目的の犯人”が登場したとしても、物語のトーンが崩れてしまうと思います。
 コナンの本質は「論理的推理」であり、狂気ではなく理屈で解くミステリーなのです。

その他名探偵コナンに関するブログのURLはこちら↲

2. グロテスクな遺体を作成する犯人

コナンにおける遺体描写

 『コナン』では、事件の被害者はほとんどが殺害現場で発見される遺体ですが、
描写は非常にマイルド。

たとえば、

  • 首吊りでも首は伸びておらず、顔も穏やか。
  • 銃で撃たれても、出血は最小限。
  • バラバラ遺体が出ても、直接的な断面や血飛沫は描かれない。

これは、グロテスクな映像表現を避ける演出のためです。

では登場していない“極端な遺体”とは?

作中でまだ登場していないような遺体の例を挙げると、

  • 臓器が飛び出したグロテスクな遺体
  • 毒による嘔吐・変色した遺体
  • 性的損傷を伴う遺体
    などが考えられます。

なぜ登場できないのか

 これもやはり放送倫理と視聴層の問題です。

  • 『コナン』は夕方の時間帯に放送されており、
     家族で夕食を囲む時間に流れる作品として配慮が必要。
  • グロテスクな描写を入れると、
     年少視聴者にトラウマを与える可能性がある。
  • 実在事件との類似や、視聴者の苦情にもつながりかねない。

 筆者としては、グロ描写を避けるこの方針は非常に正しいと思います。

 また、コナンの面白さは「死体の見せ方」ではなく、“死の理由を論理的に解く”知的エンタメにあるからです。

3. カニバリズム系(人食い)犯人

コナン世界での“異質な事件”

 一部のエピソードでは、「吸血鬼の館」など血を吸う要素の強い事件もありますが、実際に人を捕食する犯人は存在しません。

 “人を食べる”という行為そのものが、推理ドラマというよりホラーやグロテスク系の領域だからです。

なぜ登場できないのか

  • 放送倫理上、カニバリズムは放送禁止レベルに近い。
  • 全年齢対象アニメとしては教育的に不適切
  • 物語の方向性が推理から逸脱してしまう。

 『コナン』は「人を殺す理由」を論理的に描く作品です。そこに「人を食べたいから殺す」という要素を入れると、作品の核である“知識と論理”のバランスが完全に崩れます。

 そのうえで筆者としては、こういった犯人を出すくらいなら、むしろスピンオフやホラー寄りの作品で扱う方が良いと考えます。

人格ーまとめ

 これらの人格が出てこないのは、『コナン』が“殺人”をテーマにしながらも、知識と正義を描く作品だから。

 このまとめより、筆者の結論としては、「怖さや残酷さ」ではなく、“人間の感情と知恵のぶつかり合い”こそが、コナンの本質的な面白さだと断言します。

その他関連ブログについてのURLはこちら↲

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました