【筋トレのきっかけ】漫画・アニメ3選①【ネタバレ注意】

雑記

※筋トレのきっかけ漫画・アニメについての本記事には一部、物語のネタバレを含みます。

はじめに

 今回は、筆者である私が「筋トレ」や「食生活改善」を始めるきっかけになった 漫画・アニメ作品3選 を紹介します。

 どれも、ただ“かっこいい”というだけでなく、「強くなりたい」と本気で思わせてくれた作品たちです。

 特に「努力」「覚醒」「逆境からの成長」が描かれている作品が、自分のモチベーションを一番刺激しました。

東京喰種(東京グール)

東京グール 作品概要

 人間を喰らう「喰種(グール)」と人間「CCG」との戦い、そして苦悩を描いたダークファンタジー作品。


覚醒する主人公・金木研

 この作品の魅力は、金木研の覚醒シーンにあります。特に有名な「ヤモリ戦」で、拷問の果てに覚醒した金木の白髪姿と、流れるOPの演出――あの瞬間、鳥肌が立ちました。

 「人は、極限状態でどこまで強くなれるのか」
 この問いに答えるように、金木は苦痛を乗り越えて進化します。その姿に影響を受け、「自分も限界を超えたい」と思い、筋トレを始めるきっかけになりました。


奇形キャラたちの“異形の強さ”

 CCGを一瞬で倒す梟(エト)や、四方と戦うウタの変形シーンなど、人間離れした造形美と異様な強さも印象的です。

 特にエトの狂気的なまでの力と存在感は、筋トレ中にモチベーションを上げるのにぴったりでした。

 「普通じゃない強さに憧れる」

 そう感じたきっかけが東京喰種でした。

進撃の巨人

進撃の巨人 作品概要

 人類を襲う巨人との壮絶な戦いを描いたアクション作品。絶望の中での希望と自由を求める物語。


アクションシーンが神レベル

 進撃の巨人の中で、自分が最も影響を受けたのは リヴァイ兵長ミカサです。リヴァイの女型の巨人との戦い、獣の巨人戦などはまさに神作画。

 特にリヴァイの立体機動の動きは「人間の限界を超えている」と感じ、あのスピードや反射神経を少しでも真似したいと思いました。

 また、ミカサもエレンを守るために常に鍛え続ける姿勢が印象的。


日常と精神面の強さ

 リヴァイの「無駄を嫌う生活」や、常に隙のない立ち振る舞いも理想的でした。彼の清潔感や規律ある生活は、筋トレを継続するうえでの“精神的なモデル”にもなりました。

 そして、リヴァイのように「見た目の強さ」と「内面の強さ」を両立したい。そんな憧れが自分の筋トレ習慣を支えています。

 日常を壊されても屈しない強い心に憧れます!!

俺だけレベルアップな件

俺だけレベルアップな件 作品概要

 最弱のハンターだった主人公が、成長を重ねて最強へと覚醒していく異世界バトルアクション。


バトルの迫力とアニメ映像美

 主人公・水篠旬と蟻の精鋭の戦闘シーンは、大迫力でした。原作漫画にはないアニメ独自の演出が多く、バトル中の光や音の演出がとにかく熱い。

 また、破壊の君主との最終戦では、「努力が限界を超えたその先」にある強さが描かれています。そのシーンを見た瞬間、「自分もあそこまで成長してみたい」と心から思いました。


主人公の“外見の進化”もリアル

 序盤では貧弱で、仲間からも頼りにされない存在だった水篠。しかし、レベルアップを重ねるたびに筋肉がつき、顔立ちが引き締まり、周囲からの評価も変化していきます。

 そんな戦いぶりを見て、自分も水篠のように「努力で変われる」と信じ、トレーニングに本気で向き合うようになりました。

まとめ

 自分が強くなろうと思ったきっかけは、どれも“アニメ・漫画のワンシーン”から始まりました。

 特に、誰かのセリフ、戦闘シーン、覚醒シーン。そういった一瞬の感情が、自分の行動を変えるほどの力を持っていました。

 筋トレも最初は憧れからでいい。それを続けるうちに、自分だけの「覚醒シーン」が見えてくる。

 ――そう信じて、今もトレーニングを続けています。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました