【2025年】冷淡・冷静に憧れたきっかけLINE漫画キャラ3選

雑記

はじめに

 今回は、筆者自身が「冷静で人外のように強いキャラ」に憧れたきっかけとなった、LINE漫画発のキャラクター3人を紹介します。

 怒らず焦らず、常に冷静な判断で相手を圧倒する。ときに冷淡で、ときに優しさを隠し持つ——そんなキャラに強く惹かれてきました。

 この記事では、単なるキャラ紹介ではなく、筆者が「なぜ彼らに憧れたのか」を中心に語ります。

<span class="fz-20px">私</span>

また、この投稿は自分が厨二病になったきっかけでもあります、、

1. 002(LINE漫画:入学傭兵)

キャラ紹介

 『入学傭兵』に登場する、かつて傭兵部隊に所属していた伝説の兵士の一人。冷静沈着で、戦闘センス・判断力・身体能力すべてが001(壮馬)並みに突出しています。

 また自分の仲間への厚い信頼も感じられます。

憧れポイント①:登場シーンの“圧”が異常

 初登場時の002は、まるで感情を失ったようなサイコパス的雰囲気を放ち、周囲の敵兵士を一瞬で制圧するシーンから始まります。その冷たい笑みと、戦場における無駄のない動きに衝撃を受けました。

 筆者はこのシーンを見て、「冷静こそ最強」という言葉を実感。焦りや怒りより、静かな覚悟こそが真の強さだと思わされました。

憧れポイント②:感情を見せない優しさ

 002は無口で無表情に見えますが、実は非常に仲間思い。特に主人公・001(壮馬)との関係では、信頼を見極めてから優しさを見せるという深みがあります。

 表には出さないけれど、心の奥で仲間を守る姿に惹かれました。また、行動面でも仲間をカバーする動きが頻繁に増えてくてとても惹かれるポイントでもあります!!

憧れポイント③:作中でもトップクラスの実力

 作中で002は明確に“最強格”。個人予想では作中の主人公001(壮馬)に続いて2位の実力を持つと予想。

 個人戦でも集団戦でも圧倒的な戦闘力を誇り、筆者の中では理想の冷静キャラです。戦闘の度にブレない精神と完璧な戦略を貫く姿勢が、まさに“冷徹”の象徴でした。

 そして最新話では、明らかな体格差のある相手もナイフや銃を用いて圧倒する姿にはとても惹かれます!!

2. 西羅志郎(別名:244)(漫画:喧嘩独学)

キャラ紹介

 『喧嘩独学』に登場する、主人公・志村光太の前に立ちはだかる。警察やヤクザを支配する最後の敵。

 このキャラは物語終盤のラスボスとして圧倒的存在感を放ち、読者に深い印象を残しました。

憧れポイント①:発言すべてが“狂気に満ちた理屈”

 西羅志郎の言葉は、どれも正論と狂気が紙一重。他人が動物にしか見えないと言い切る彼の発言には、どこか爽やかささえあります。

 また人を追い詰める発言をしても、決して感情的にならない——そのギャップにゾクっとしました。

 筆者はこのキャラを見て、「冷静に狂う」という言葉の意味を初めて理解しました。

憧れポイント②:実力が全てを物語る

 見た目・発言・行動、どれを取っても圧倒的な存在感。得意のレスリング技術と持ち前の喧嘩技術を活かし、主人公を何度も窮地に追い込みます。
 まさに“理不尽な強さ”を持つボスキャラでありながら、戦いの中でどこか人間味を失わない姿に憧れました。

 西羅志郎は「狂気の中に理性がある男」。その姿は筆者にとって、彼は“静かな狂気”の象徴です。

3. 結城(漫画:ザ・ボクサー)

キャラ紹介

 『ザ・ボクサー』に登場する、冷徹なボクサーであり作中の主人公。どんな相手にも表情を変えず、圧倒的な技術で制圧していく姿が印象的です。

憧れポイント①:強者を無表情で倒す姿

 作中では数々の強敵が登場しますが、結城はそれらを軽く超える強さを見せます。まるで「努力」や「気合い」を必要としない天才。

 その圧倒的な力と、試合中に見せる冷たい瞳の動き(特に“本気モード”時が本当にかっこいい。

 筆者はこの瞬間、「冷淡=無感情ではなく、集中力の極み」だと感じました。

憧れポイント②:何にも関心がない“静”の存在

 結城は勝っても感情を見せません。しかし、物語の終盤で“人の心”を取り戻し冷や汗を出すシーンでは、その無表情が一気に意味を持ちます。

 筆者はこの展開を見て、冷たい人間が必ずしも悪ではないと思いました。むしろ、感情を捨ててでも守るものがある人こそ、強く美しいと感じました。

まとめ

  • 002(入学傭兵):冷静沈着で仲間思いな最強傭兵
  • 西羅志郎(喧嘩独学):狂気と理性を兼ね備えたラスボス
  • 結城(ザ・ボクサー):無表情の中に強さと優しさを秘めるボクサー

 どのキャラにも共通するのは、“冷静であることが最大の武器”という点。筆者はこの3人を通して、感情的に動くよりも、一呼吸おいて考える強さこそが本当の強さだと学びました。

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました